
フローリングに敷いた布団の湿気を取る方法
フローリングに直接布団を敷いていると、布団に湿気が溜まってしまう場合があります。
それをそのままにしておくとカビが生えてしまい、カビが生えた布団で寝ていると、無意識のうちにカビの菌を吸ってしまいます。
出来るだけ布団の湿気を取るようにして、カビが生えないようにする必要があります。
まず大切なのは、布団を敷きっぱなしの状態にしないということです。
私たちは寝ている時にコップ1杯の汗をかくのですが、布団にその汗が吸い取られた状態のままになっています。
その状態のままでフローリングの上に敷きっぱなしにしていれば、カビが生えてしまうのも当然です。
可能であればベットを使うようにしましょう。それが難しいようであれば、すのこを使うのも有効ですし調湿マットを使うというのもおすすめです。
ただすのこの場合、フローリングをキズつける原因になるので、できれば床を傷つけないための加工がされている丸めて収納できる「すのこベッド」などの利用が望ましいです。
後は予算があるようであれば、布団乾燥機を使って湿気が溜まった布団を乾燥させてあげるのも良い方法です。
布団乾燥機にも色々な種類があるので、使い勝手がよさそうな物を選ぶのもポイントになります。
フローリングに敷いた布団の湿気を取るために、フローリングの上にホットカーペットなどを敷く方もいらっしゃいますが、今度はホットカーペットの方にカビが生えてしまいます。
状況を悪化させないためにも、ホットカーペットの利用は避けた方がよいでしょう。